fc2ブログ

八ッ場ダム事業の検証作業の抜本的なやり直しを求める意見書 提出 

 9月定例県議会で、会派「市民ネット・社民・無所属」が、「八ッ場ダム事業の検証作業の抜本的なやり直しを求める意見書」を提出しました。しかし、民主党、共産党、市民ネット・社民・無所属の賛成少数で、不採択となりました。
・・・・・

八ッ場ダム事業の検証作業の抜本的なやり直しを求める意見書(案)

 2009年政権交代後、前原元国交大臣の八ッ場ダム中止宣言を受け、国土交通省関東地方整備局はダム事業の検証作業を行い、今年9月13日「八ッ場ダム建設事業の関係地方公共団体からなる検討の場」において、利水及び治水面等で最も適した対策案であるとの検討結果を発表した。しかし、ダムの推進主体である国交省自らが検証主体であることから、「予断なき検証」とは到底なりえず、ダム事業存続のためのアリバイづくりの作業となっていることは、当初から指摘されてきた。科学的・客観的な検証が行われないままに出された検証結果を受け、関係1都5県知事はダム本体の早期着工を求めるなどダム推進の立場を改めて表明した。しかしながら、現地の鉄道及び県道・国道などの付帯工事はぜい弱な地質の問題から進捗が大幅に遅れ、川原湯新駅の用地買収の見通しも立っていない。また、水没予定の温泉街の地元住民等が移り住む代替地の造成についても、30メートルの超高盛土工事が難航している。地滑り多発地帯のダム湖周辺の危険性についても多くの地質学者から指摘されており、東日本大震災を経験した今、現地調査を踏まえての本格的な再検証が求められている。
 今回の「検証」については、利水面では各利水予定者の参画予定水量をそのまま認め、富士川から導水するなど荒唐無稽な代替案と比較するなど「茶番劇」ともいえる内容である。治水面でも、八ッ場ダムの治水効果についての科学的な検証はされず、その効果を従前の数字より格段に大きくして八ッ場ダムに代わる治水対策費の費用が膨れ上がるようになっている。また、森林の生長による保水力の向上は無視され、実績流量とかけ離れた目標流量が設定されており、八ッ場ダム推進ありきの結論を導き出すための検証作業となっている。
 このような欠陥だらけの「検証」によって、八ッ場ダム建設にゴーサインが出されることはあってはならない。以上のことから、政府において以下の項目に沿って検証作業の抜本的な見直しがはかられるよう強く要望する。

1 各利水予定者の過大な水需要予測と保有水源の過小評価を是正し、八ッ場ダム事業へ
  の参画の必要性の有無を厳しく検証すること。
2 暫定水利権を安定水利権に変えるため、現行の不合理な水利権許可制度の改善策を示
  すこと。
3 利根川における八ッ場ダムの治水効果を科学的に再検証すること。
4 森林の保水効果を正当に評価し、実績流量とかけ離れた過大な目標流量を是正する
  こと。
5 八ッ場ダムができた場合に憂慮される代替地の安全性、地滑り等の災害誘発の危険性
  について、現地調査を踏まえた本格的な検証を行うこと。


以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。


平成23年10月18日

千葉県議会議長


内閣総理大臣
国土交通大臣 あて

「2011 年度ダム予算 2,400億円を震災復興に」要請行動、懇談会の報告 

 連日の原発事故と東日本大震災の報道で、復興には息の永い取り組みの必要が伝わってきますが、私たちの八ッ場ダムをストップさせる戦いもまだ続きますから、皆様、この連休には気分転換もなさってください。

 さて、26日に、八ッ場ダムほか、全国のダム問題に関わられている方々が、「緊急集会 2011年度ダム予算2,400億円を震災復興に」参議院会館に参集し、要請行動を行いました。

集会終了後に、総理大臣ほかに「2011年度ダム予算2,400億円を震災復興へ丸ごとシフトしてください」要請書を提出しました。また、国土大臣に「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」の公開を求める要請書を、提出しました。
詳細は 水源連のHP【4月26日緊急集会 「2011 年度ダム予算 2,400億円を震災復興に」、要請行動、懇談会の報告】をご覧ください。

4月26日に提出した要請書
2011年度ダム予算2,400億円を震災復興に

「国土交通省の有識者会議の完全公開を求める要望書」 108団体名一覧付

2011年度ダム予算2,400億円を震災復興に
菅 直人 内閣総理大臣
大畠 章宏 国土交通大臣
岡田 克也 民主党幹事長
谷垣 貞一 自由民主党総裁
山口那津男 公明党代表
志位 和夫 日本共産党委員長
福島 瑞穂 社会民主党党首
亀井 静香 国民新党代表
渡辺 喜美 みんなの党代表

緊急要請書
2011年度ダム予算2,400億円を震災復興費へ丸ごとシフトしてください

3月11日の東日本大震災は、大地震・巨大津波・レベル7の原発事故が重なり、未曾有の大惨事となりました。
私たちは、被災した方々の生活再建について、市民として連帯と協力の意思を表明するとともに、国会と内閣が生活再建を最優先とした政策・事業を採用すべきだと考えます。
復興へのシフト財源としては、2011年度のダム予算2,400億円(国直轄・水資源機構・道府県補助)がもっとも適切です。その理由は、次のとおりです。
① そもそも事業見直し中であるため、予算シフトの影響が最小限に抑えられる
② 計画から完成まで数十年かかる事業であるため、事業期間延長の影響が小さい
③ 予算執行に係る技官や事業者、資材も、被災地のインフラ復旧へシフトできる一方で、ダム予算のシフトすらなされないまま、大量の国債を発行したり、増税を行ったり、国民生活に直結する予算を削減したりすることは、決して認められません。
私たちは、国民の代表たる国会と内閣の主導によって、2011年度ダム予算2,400億円を震災復興費へ丸ごとシフトさせることを、強く求めます。

2011年4月26日
緊急集会「2011年度ダム予算2,400億円を震災復興費に」参加者一同
連絡先:水源開発問題全国連絡会
「国土交通省の有識者会議の完全公開を求める要望書」108団体名一覧付
国土交通大臣 大畠 章宏 様
「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」座長 中川 博次 様
2011年4月26日
「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」の完全公開を求める要望書

「できるだけダムに頼らない治水」への政策転換に向けて設置された有識者会議は昨年9月27日に「中間とりまとめ」を発表しました。翌日、それに基づく「ダム事業の検証に係る検討に関する再評価実施要領細目」が各地方整備局と各道府県に通知されて、現在、各ダム事業についての検証検討が行われつつあります。一部のダムについてはすでに検証検討の報告が国土交通省に提出されてきています。
この「中間とりまとめ」はダム事業の正当な見直しを行う上で、不十分な点が多々ありますので、それを埋める意味でも、有識者会議は検証検討主体からの報告を厳格に審査し、有識者会議の設置目的(「できるだけダムにたよらない治水」への政策転換と今後の治水理念の構築)に沿った役割を果たす責務があります。
有識者会議は昨年9月27日の第12回から、非公開にする理由がないとして、マスコミ関係者に限って公開されるようになりましたが、一般国民に対しては非公開のままになっています。
これからの有機者会議は検証検討主体からの報告の審査を行って今後のダムの行く末を決めるきわめて重要な会議であり、その成り行きを全国民が固唾を呑んで見守っています。
このように、国民の注視の的になっている非常に重要な会議が一般国民に対して非公開のままであることはあってはならないことです。審議会すら公開で開催される昨今、諮問機関における非公開は時代の流れに逆行するものであるといわざるを得ません。
つきましては、今後の有識者会議を是非、完全公開して、会議の傍聴ができるようご配慮をお願いしたく、別紙の108団体の意思として本要望書を提出いたします。
本要望書に対して下記の連絡先まで書面にてご返答くださるよう、お願いいたします。ご返答の内容ないし有無をマスコミに発表することを申し添えます。
よろしくご高配の程、お願い申し上げます。

要請団体一覧 (50 音順)
1 安威川ダム反対市民の会
2 昭島環境フォーラム
3 アサザ基金
4 浅川ダム建設予定地の再調査を要望する会
5 浅川・千曲川等治水対策会議
6 旭川・森と川ネット21
7 荒瀬ダムの撤去を求める会
8 伊賀の特別天然記念物オオサンショウウオを守る会
9 伊賀・水と緑の会
10 石木川の清流を守り、川棚川の治水を考える会
11 石木川まもり隊
12 石木ダム建設絶対反対同盟・ダムからふるさとを守る会
13 市川緑の市民フォーラム
14 イテキ・ウエンダム・シサムの会
15 稲田地区浅川問題を考える会連絡会
16 茨城県の水問題を考える市民連絡会
17 ウォーターワッチネットワーク
18 内海ダム事業認定取消請求訴訟原告団
19 美しい球磨川を守る市民の会
20 美しい錦川を未来へ手渡す会
21 FoE japan
22 大洲市の住民投票を実現する会
23 太田川ダム研究会
24 奥胎内ダムを考える会
25 海上の森野鳥の会
26 霞ヶ浦・北浦をよくする市民連絡会義
27 霞ヶ浦導水事業を考える県民会議
28 川辺川・東京の会
29 川辺川・福岡の会
30川辺川土地改良事業組合の税金のムダ使いを考える住民の会
31 川辺川を守りたい女性たちの会
32 寒霞渓の自然を守る連合会
33 環境会議・諏訪
34 環境共育を考える会
35 環境ネットワーク旭川地球村
36 環瀬戸内海会議
37 九州住民ネットワーク
38 球磨川からすべてのダムを無くして鮎の大群を呼び戻す会
39 渓流保護ネットワーク・砂防ダムを考える
40 子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会
41 相模川キャンプインシンポジウム
42 サンルダム建設を考える集い
43 三番瀬を守る会
44 三番瀬を守る署名ネットワーク
45 自主・平和・民主のための広範な国民連合長崎
46 自然愛・環境問題研究所
47 自然林再生ネットワーク
48 設楽ダムの建設中止!名古屋の会
49 設楽ダムの建設中止を求める会
50 下川自然を考える会
51 下球磨・葦北川漁師組合
52 新川決壊水害訴訟原告団
53 水源開発問題全国連絡会
54 STOP八ッ場ダム・市民ネット
55 清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会
56 全国自然保護連合
57 大雪と石狩の自然を守る会
58 脱ダムネット関西
59 玉川峡(紀伊丹生川)を守る会
60 多摩の地下水を守る会
61 ダム反対鹿沼市民協議会
62 千葉県自然保護連合
63 千葉県野鳥の会
64 千葉の干潟を守る会
65 導水路はいらない!愛知の会
66 当別ダム周辺の環境を考える市民連絡会
67 十勝自然保護協会
68 利根川・江戸川流域ネットワーク
69 利根川の水と自然を守る取手連絡会
70 利根川流域市民委員会
71 苫小牧の自然を守る会
72 富川北一丁目沙流川被害者の会
73 〈長野の開発と環境を考える〉信州ラプソデイ
74 長浜町をまじめに考える会
75 成瀬ダムをストップさせる会
76 日進自然観察会
77 日本湿地ネットワーク
78 東久留米の水と景観を守る会
79 肱川漁業協同組合
80 肱川の清流と自然を守る会
81 肱川・水と緑の会
82 平取ダム建設で失われる自然を守る会
83 平取ダム建設問題協議会
84 ふるさとの清津川を守る会
85 (社)北海道自然保護協会
86 北海道自然保護連合
87 北海道の森と川を語る会
88 槇尾川ダムの見直しを求める連絡会
89 水問題を考える市民の会(佐世保市)
90 身近な川を見守る会
91 みんなで佐倉市をよくする会
92 ムダなダムをストップさせる栃木の会
93 メコン・ウォッチ
94 最上小国川の真の治水を考える会
95 やつしろ川漁師組合
96 山鳥坂の自然を守る会
97 「やまんたろ・かわんたろ」の会
98 八ッ場あしたの会
99 八ッ場ダムをストップさせる茨城の会
100 八ッ場ダムをストップさせる群馬の会
101 八ッ場ダムをストップさせる埼玉の会
102 八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会
103 八ッ場ダムをストップさせる千葉の会
104 八ッ場ダムをストップさせる東京の会
105 ユウパリコザクラの会
106 吉野川みんなの会
107 路木ダムを考える河浦住民の会
108 渡良瀬遊水池を守る利根川流域住民協議会

108団体の連絡先
〒102-0093 千代田区平河町1-7-1W201
水源開発問題全国連絡会

ご協力ください ダム中止署名活動中! 

未来を変えるために、県民の意思表示を!
八ッ場ダム・霞ヶ浦導水・湯西川ダム・南摩ダム各事業の中止と地元住民の生活再建の早期実施を求める署名活動を実施しています。日本の未来が正常化の方向に進むかどうかは、今の私たちにかかっています。

署名用紙のダウンロードはこちら

第一次集約は3月末までで、最終的には6月末頃を予定しています。
送り先:
〒285-0825 千葉県佐倉市江原台2-5-29 
八ッ場ダムをストップさせる千葉の会 中村春子宛




内閣総理大臣 鳩山由紀夫 様
国土交通大臣 前原誠司 様


八ッ場ダム・霞ヶ浦導水・湯西川ダム・南摩ダム各事業の中止と
地元住民の生活再建の早期実施を求めます

 去る8月30日の総選挙において、国民の意思による初めての政権交代が実現しました。鳩山総理大臣は「コンクリートから人へ」を掲げ、前原国土交通大臣は就任早々、八ッ場ダム、川辺川ダムの中止と全国140余ダムの見直し、ダムに依存した河川行政からの転換方針を示しました。
 以来、関係都県知事、現地周辺等から「中止反対」の声が上がり、混乱の状況にあります。
利根川流域では、大規模開発事業によって自然と人々の生活が大きく損なわれてきました。現在、首都圏で推進されているダム事業は、以下の四事業です。総事業費の合計は1兆2千億円にもなり、国民が巨額の費用を負担しつつあります。
○ 八ッ場ダム(群馬県):吾妻川に国交省が建設中の総貯水容量10750万㎥のダムで、美しい吾妻渓谷を喪失させ、地すべりの危険性をつくりだします。国と東京都、埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木県が費用を負担(総事業費5846億円)。
○ 霞ヶ浦導水事業(茨城県):霞ケ浦と那珂川、利根川を結ぶ導水路を国交省が建設中。那珂川等の魚類に致命的な影響を与えるので、那珂川の漁協が絶対反対。国と茨城・埼玉・千葉県、東京都が費用を負担。(総事業費1900億円)
○ 湯西川ダム(栃木県):鬼怒川の支川に国交省が建設中の総貯水容量7500万㎥のダムで、湯西川渓谷の豊かで貴重な自然が壊されつつあります。国と栃木・千葉・茨城県が費用を負担。(総事業費2147億円)
○ 南摩ダム(思川開発)(栃木県):思川の支川に水資源機構が建設中の総貯水容量5100万㎥のダムで、流域の豊かで貴重な自然が失われようとしています。国と栃木・埼玉・千葉・茨城県、東京都が費用を負担。(総事業費2101億円)
これらの事業は地元住民の生活破壊、自然環境の破壊、財政負担など、様々な問題を引き起こしてきましたが、日量600万㎥もの水余りを抱える首都圏にあっては、利水目的を失い、治水効果もわずかで、治水面の必要性もなくなっています。さらにこのまま建設を進めれば多くの弊害を生み出し、子孫に大きな負の遺産を残すことになります。
希望ある未来を手にするために、旧政権下で進められてきたこれら事業を中止し、現地住民の生活再建の早期実施に取り組むことを求めます。 


氏 名 住 所  (都県からお書きください)
  
  
  
  
  


八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会 (八ッ場ダムをストップさせる群馬・茨城・埼玉・千葉・東京の会 ムダなダムをストップさせる栃木の会) 八ッ場あしたの会  霞ヶ浦導水事業を考える県民会議

お問合せ:八ッ場ダムをストップさせる千葉の会 中村春子 
     ℡&Fax: 043-486-1363
署名送付先:〒285-0825 千葉県佐倉市江原台2-5-29 八ッ場ダムをストップさせる千葉の会
締切:第一次3月31日(6月ないし7月末日を第二次締め切りに予定しています)

署名の注意事項 
1.「同上」「々」「ヾ」などは不可です。
2.郵送または手渡しでお願いします。

八ッ場レクチャー@千葉県庁記者クラブ 

民主党が勝利し、八ッ場ダムストップが現実となったことから、推進派の攻撃や複雑な事実を誤認したマスコミの報道などが目立ちます。
 このため、当会は積極的な意見表明を各方面に行おうと、9月8日(火)、千葉県政記者会見室にて報道記者レクチャーを行いました。
 レクには6社から8名の記者が参加し、当会からは両代表のほか幹事で対応しました。
配布資料は、工事の進捗状況、現在までの千葉県の支出額など、ニュース性を盛り込んだ内容と、治水、利水の目的が失われてムダな公共事業になっている状況とその理由などを説明した7種類を用意しました。
 熱心な質問も出て、報道各社の理解が一段と深めてもらえたものと感じました。

説明は、パワーポイント画面を用意して、質疑応答を含め1時間行いましたが、主な説明内容としては、

  • 千葉県では、すでに八ツ場ダムに参加する必要性が無くなっていること。
  • 千葉県だけではなく、八ツ場ダムに参画している一都五県の全てで、治水・利水のどちらからみても、必要性がなくなり、「工事の完遂」が目的と化していること。
  • 石原東京都知事が報道陣にたいして出した数字はまちがいであり、八ツ場ダムについての認識が正しくないこと。
  • 八ツ場ダムの工事の進捗7割という宣伝は間違いで、鉄道の付け替え工事は70%ほどだが、国道は26%、県道はわずか6%しか完成しおらず、代替え地の造成も遅れている。(6月9日付け、政府答弁書の数値)ダム本体の工事は入札が延期された。
  • 工事が進んでいないにもかかわらず、「工事費は総額の7割を使った」と国が宣伝している のは、「工事中止などできないほど進捗している」というキャンペーンに利用するための偏った数値であり、民主党議員も「国の発表数値は信用できない」と表 明している。
  • 国が説明する支出済み7割では、事業費が今の予算の範囲で収まるとは思えない。
  • 昨年、工期延長したが事業費を増やさないために、地滑り対策工事費を削り、ダム本体工事に使うコンクリート量を減らすなどの経費削減で安全面が心配される。
  • 千葉県の支出額は、八ッ場裁判での千葉県提出数値によれば、総事業費427億円に対し支出額は139億円で、33%である。

「記者からの質問」


Q.政権を担うことになった民主党になにを期待するか?
A.マニフェストにそって、無駄な公共事業(八ツ場ダム事業)をやめてほしい。八ツ場ダム事業についても、正確な資料が出されていない。民主党には政権党としてのきちんとした情報公開を期待する。
Q.千葉県から、20年に2番目の渇水年に対応するために八ツ場ダムの水を確保するとの説明を聞いたが?
A.今回の裁判の途中で、つい最近になって千葉県側が出してきた数字である。国土交通省の示した数字をそのまま使っていて、千葉県の水道用水・農業用水・工業用水の実態や今後の千葉県の水需要を独自に精査して出した数字ではない。数式を並べ立ているが、納得できる数字ではない。


パワーポイント資料のスライドショーはこちら
右上にコントローラーがあります。◀ ▶で手動スライド、▶▶でオートスライドになります。
記者レク

YouTube にもアップしてみました

「八ッ場ダム」冷静で正確な情報が必要 

マニフェストで「八ッ場ダム中止」を掲げた民主党が大勝し、これでようやく工事中止に向かうと思いきや、推進派攻防戦の様相を呈し、最近のテレビ・新聞報道が誤り、誤解の多い、非常に偏った情報ばかりになっています。
「八ッ場ダムをストップさせる千葉の会」では、まず正確な情報を記者さんにお伝えするためのレクチャー等を計画しています。

八ッ場ダム周辺の整備は進んだとは言え、ダム本体の工事はまだ始まってもいないのです。

詳細は追ってご報告いたしますが、千葉の会メンバーからの寄稿をご紹介します。

~~~~~~~~~

民主党圧勝で八ッ場ダム「中止 万歳!」といかないのは想定内ではあったが、
「あそこまで出来ているのに無責任!」
などと民主党反対派のバッシングがメディアを通して勢づくことが危惧される。

市民の反対をねじ伏せ、「治水、利水においても不要」という科学的検証をも無視し、完成後には地滑りの危険さえあるダムに工事費を増額し、あそこまで造ったのは 自民党政権であり 国交省による 無駄な公共事業以外の何物でもないのだ。

半世紀以上も翻弄され続けた地元の民の気持ち、半世紀以上もかけて壊してしまった自然は 簡単には戻らない。
せっかく造った道路を生かし、またリニューアルした温泉場になってほしい。

松戸 柘植

==========
ダムに沈む村ダムに沈む村
(2005/04)
豊田 政子

商品詳細を見る

著者の住んでいる集落は53年間もの永いダム騒動の苦悩を背負わされ、国の水没宣言の重圧と対峙して、苦しい日々に明け暮れた…。水没してゆく静かな山里への愛惜をこめて、川原湯温泉の日々の暮らしから紡がれた魂の詩。